薬と栄養
はーい、これ覚えてー
何っておれからのプレゼントだよ。
印刷して赤シート、これでOK−
試験にでるかもなー
まず、薬の体内動態ってのは@吸収、A分布、B代謝、C排泄の順だ。
栄養・食物・成分 |
医薬品 |
作用 |
グレープフルーツ |
血圧降下薬(カルシウム拮抗薬) |
ナリンジンが薬物の代謝を抑制 |
薬物の血中濃度が増加 |
||
→効果が強く出る |
||
納豆、ブロッコリー、クロレラ |
ワーファリン(血液凝固阻害剤) |
ワーファリンとビタミンKが拮抗 |
→作用が減弱 |
||
ビタミンA、ビタミンE |
ワーファリンの効果が増強 |
|
セイヨウオトギリソウ (セントジョーンズワート) :ハーブの一種 |
抗HIV剤(インジナビル)、免疫抑制薬(シクロスポリン)、強心薬(ジゴキシン)、血液凝固阻害剤(ワーファリン)、気管支拡張薬(テオフィリン) |
効果を減弱させる |
お茶・コーヒー |
鉄剤 |
タンニンが鉄の吸収を妨げる |
牛乳 |
テトラサイクリン系抗菌薬、 ニューキノロン系抗菌薬、鉄剤 |
カルシウムが消化管での吸収を 阻害する |
アルコール |
血液降下薬(トルブタミド)、インスリン、 抗けいれん薬(フェニトイン)、ワーファリン |
薬効が増強 |
|
※常習的な飲酒は肝薬物代謝酵素を 誘導するため薬効が減弱 |
|
チーズ・ワインなど |
抗結核薬(イソニアシド) |
チラミン含有食品はイソニアシドにより、チラミン代謝が阻害→体内チラミン濃度が上昇→頭痛、腰痛、血圧上昇 |
高脂肪食 |
グリセオフルビン(抗菌薬:カビ)、エトレチナート(角化症薬) |
脂溶性のため、吸収が増大 →薬剤の血中濃度上昇 |
たばこ |
テオフィリン(気管支拡張薬)、アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬) |
薬の代謝を促進させ、血中濃度を低下→作用が減弱 |